多彩な事業があるからこそ「あなたらしく」活躍できる場があります
ファジアーノ岡山のオフィシャルスポンサーです
服部興業は2018年4月7日に創業200周年を迎えました。
創業は、文政元年(1818年)。牛窓(岡山県瀬戸内市牛窓町)で材木業を営んでいました。
そこからセメントや石油製品、ガラスや鋼材などを取り扱い、建設とエネルギーの分野へ事業を拡げてきました。
長い歴史の中には、今は歴史となった様々な出来事や世の中の大きな変化がありましたが、それを乗り越え、今日を迎えることができました。
しかし、この200周年というのもあくまで通過点でしかありません。
さらに新しい世紀に向けて成長していくために、改めて会社の目的について考えました。
そこで新たに明文化されたミッションが、
「正しいことを実践し、社員の幸福と、社会の進歩発展に貢献する」
このミッションを達成すべく新しい世紀に向けて邁進していきます。
●働きやすい会社へ
世の中の変化に応じて会社も変わっていく必要があると考えています。
社員の幸福を考えるうえで、働きやすい環境の整備は必須。様々な面で徐々に制度を整えていってます。
【健康第一】
社員が心身ともに健康に働き、それぞれの能力を最大限に発揮することができるようにと、2018年健康経営宣言を行い、2019年・2020年に健康経営優良法人に認定されました。
【やる気UP】
当社では4月と10月に部門・会社の目標を発表しております。
目標を確認し、意識して取り組むことで、士気を上げています。
また毎年新年には表彰式を行っており、1年間で活躍した社員を表彰します。
【福利厚生の向上】
資格手当の支給や、産休・育休制度の整備、社内旅行などといった制度のほかに、誕生日にはお祝いとして社長直筆のメッセージカードやプレゼントを贈っています。
結婚、出産、新築、お子様の新入学など記念行事もお祝いします。
●ずっと変わらない思い、~地域とともに~
建材・石油・木材・不動産とその事業範囲が広いのも、いつも・どこかで皆様の暮らしと関わりを持ち続けていたいという思いがあったから。
会社の事業のみではなく、ファジアーノ岡山や、ボランティア活動、中学生の就業体験の受け入れなど、地域のコミュニティにも積極的に参加しています。
服部興業の活動が人々の暮らしと地域の発展の役に立てるように、新たな世紀にチャレンジしていきます!
建築・土木資材の営業・施工管理、ガソリンスタンド・コンビニエンスストア運営、石油製品の販売、産業用燃料の卸売、山林業、不動産運営
【硝子部】
ガラスは建物の顔を作る意匠性に富んでいます。
一口にガラスといっても、防犯ガラスや災害に強いガラス、環境に優しいエコガラスなど多機能。
お客様の要望をしっかり聞き、その建物に最適なガラスを提案営業しています。
【サッシ部】
部門名となっているサッシ(窓枠)をはじめ、トイレ・キッチンといった住宅設備機器の取り扱い、カーポートなどのエクステリア工事も行っています。
最近は、断熱のための内窓取付や高機能のガラスへの交換、玄関ドア取替えなど、リフォーム工事の需要も多くなっています。
【外壁部】
建物の壁を作る仕事です。
ALCと押出成形セメント板という建材をメインに取り扱っています。
耳にしたことないかもしれませんが、大型商業施設、学校、病院、工場など多くの建物で使用されています。
関連工事として、耐火被覆、ウレタン吹付工事などがあります。
【セメント部】
袋セメントやバラセメントの材料販売、歩道ブロック工事や建築地盤安定のための杭工事などが主な仕事です。
表にはあまり出ませんが、身近な物件から大型物件まであらゆる場所で皆様の生活にかかわっています。
【土木資材部】
フェンスやガードレールなどの土木資材の取扱いをしています。
土木の大型資材(鋼矢板、鉄管杭など)はほぼ目に触れることがない商品ですが、環境保全に役立っています。
大型土のう袋や砂防ダムなど、災害復旧、防災・減災のための資材も多く取り扱っています。
【石油部】
岡山県南に4カ所のSS(サービスステーション)を運営しています。
若いうちから所長やNo2として活躍している社員が多い部門です。
また、工場などに向けて産業用燃料の卸売りやご家庭への灯油配達も行っています。
昨年コンビニ運営やカーリース事業もスタートさせました。
【山林部】
岡山県北真庭市落合に380ヘクタールの山林を所有。杉や桧の間伐・育林や、贈答用松茸の販売も行っています。
【総務部】
経理や人事、広報など様々な面で、他の部門が円滑に業務が行えるように各部門をサポートをしています。
厳しい競争を勝ち抜いていくために服部興業が大切にしているキーワードが『オール服部』です。
8つの部門と3つの関連会社という多様なフィールドでは、各々の仕事内容・取扱商品・ノウハウは異なっています。
1人、1部門ではやり遂げられないことも、他部門や関連会社など周りを巻き込み、互いに補い合い、一体となって『協働』することで今までにない新しい価値を生み出すことができます。
チームワークとコラボレーションで発揮される服部グループの力が『オール服部』です。
これからの世界は、社会的に存在意義のある企業が社会を動かす時代になります。
その重要な観点の一つがSDGsです。
服部興業は200周年を迎えた2018年4月7日にSDGs宣言を行い、
次の100年に向かって、会社および従業員が社会との繋がりを強め、地域と共に成長していくために取り組みをスタートしました。
社会課題を”自分事として”とらえ、従業員一人ひとりが何をできるか考える事を大切にしています。
2018年度からCSRレポートを作成し、様々な取り組みの他、各部のSDGs目標も掲載しています。
最新のものを服部興業HPに掲載しています。ぜひご覧ください。
http://www.hattori-k.co.jp/
2020年には、地域課題の解決に取り組む団体を顕彰する「おかやまSDGsアワード」を受賞しました。
今後も私たちの仕事や一人ひとりの行動が社会課題の解決や地域の発展に貢献できるよう、社内外のパートナーシップを大切にゴールに向けて取り組んでまいります。
※SDGsとは、Sustainable Development Goalsの略称で、持続可能な開発目標と訳されます。
17のゴールと169のターゲットから成り立っており、エネルギー問題や気候変動、教育や健康、さらには働きがいや経済成長も踏まえたもので、これからの企業活動に必要不可欠な観点です。
「理系でないと難しいですか?」
学生さんから多い質問の1つです。
結論から言うと、まったくそんなことはありません。
むしろ、先輩社員には文系出身者の方が多いくらいです。
先輩社員も新入社員の時は、専門的な知識がないまま入社して、先輩社員からのOJTや各種セミナー・勉強会参加などフォローをうけながら入社後にしっかり知識を身に着けています。
そんな先輩社員は新入社員がつまずくポイントや悩みがよくわかるので、わかりやすい説明や指導ができる、それが服部興業の強みにもなっています。
創業 | 1818年(文政元年) |
---|---|
設立 | 1950年 |
本社所在地 | 岡山市北区平野620 |
本社電話番号 | 086-293-2111 |
代表者名 | 代表取締役社長 服部俊也 |
資本金 | 3,000万 |
売上高 | 65億(2020年3月実績) |
従業員 | 114名(男86名、女28名) |
関連会社 | (株)岡山木材市場(木材全般、市売及び卸売、パネル生産加工) (株)服部パーキング(駐車場) (株)岡山ガラステクノ(建築用板ガラス・鏡・住宅サッシ・エクステリアの施工、安全施設工事) |
事業所 | 岡山市、真庭市 |
主な取引先 | 竹中工務店、鹿島建設、大林組、大成建設、大本組、アイサワ工業(法人名省略) |
平均年齢 | 35歳 |
〒701-0151
岡山県岡山市北区平野620
採用担当/総務部 浅沼・甲斐
086-293-2111
info@hattori-k.co.jp
対応時間 平日8:30~17:30